忌明けの挨拶状の渡し方や送り方

「忌明け」とは故人が四十九日を迎え、遺族の喪に服す期間を終えることです。節目では四十九日法要を執り行うのが一般的です。

法要の際、出席者から香典をいただいたら香典返しを用意します。その際、挨拶状を送る風習があります。最近では四十九日法要を繰り上げて行うことも多いため、郵送されることが多くなっています。

目次

忌明けとは?

「忌明け」とは故人が亡くなってから四十九日が経過し、供養に区切りを付ける節目です。

遺族が故人の喪に服す期間を終えること

仏教では、人は死後四十九日で次の世界の選択にまつわる裁きが下されるとされ、それまでの期間を「中陰(ちゅういん)」あるいは「忌中」と呼びます。この間、遺族は故人をしのび、喪に服して過ごすのがしきたりです。

忌明け(きあけ・いみあけ)」は、故人の死から四十九日が経過し中陰の期間が終わることをいいます。忌明けには四十九日と呼ばれる法要を行い、故人への供養の節目となります。

なお、「喪中」という言葉も聞いたことがあるかもしれません。喪中は故人の死から「1年間」を指します。この期間が終わることを「喪明け」になります。

忌明けの際に遺族が行うこととは?

忌明けの節目には、四十九日法要を行います。法要と同時に、遺骨をお墓などに安置する「納骨」を行うケースもあります。

また、宗派や地域によっても異なりますが、四十九日の間は仏壇の扉を閉めるのが一般的です。扉を閉めていた場合、忌明けのタイミングで開けるようにします。

四十九日法要の後には、香典をくださった方に対して「香典返し」をするのが一般的です。「香典返し」では通夜や葬儀で香典をくださった参列者に返礼品を贈り、四十九日法要を終えた報告をすると同時に謝意を伝えます。

忌明けは宗教によって異なる

四十九日や忌明けという概念は仏教特有のものであるため、仏教以外の宗教には忌明けという概念はありません。


また、キリスト教においても、故人の死から一定の日数をおいて「記念式」や「追悼ミサ」を行い、その後で葬儀の参列者にお礼の品を贈るなど、仏教の忌明けと類似した習慣がみられます。

忌明けの挨拶状はいつどのように送る?

忌明けを迎えた遺族は、葬儀の参列者に対して挨拶状を送ります。四十九日を迎え忌明けとなったことを伝える挨拶状は香典をいただいたお礼を兼ねるケースが大半です。

このとき返礼品も用意しますが、事情によっては香典返し自体を行わないこともあるでしょう。ここでは、香典返しをする場合、しない場合の挨拶状の渡し方を解説します。

香典返しをする場合は香典返しに添える

香典返しをする場合、忌明けを伝える挨拶状は香典返しの返礼品と一緒に渡すのが一般的です。忌明けを迎えるとすぐに、香典返しの返礼品とともに挨拶状を送り、四十九日法要が済んだことなどを伝えます。

近年では、葬儀のときに香典返しを渡してしまう「即日返し」を行うことも多くみられます。その場合は忌明けの挨拶状は不要であるという考え方もありますが、できれば送ったほうがより丁寧な対応といえるでしょう。

香典返しがないときは「忌明けの挨拶状」を郵送する

香典返しをしない場合でも、「挨拶状」を送るのが望ましいでしょう。挨拶状のみを郵送しましょう。

目次