会葬礼状とは?お渡しするタイミングも

目次

会葬礼状とは

葬儀や通夜に参列は「会葬」と言う言葉もあてはまります。参列者へお渡しるので会葬礼状といわれています。
故人への弔意を表してくれ、来て頂いた相手に感謝の意を伝える目的があります。

はがき、カード、封書などでお渡しるのが一般的です。最も多いのはカード形式です。後日郵送する場合はハガキか封書で送ることが一般的で、マナーとされています。

なお、近年では映像で参列者への御礼を伝えるのもあります。生前葬という形で主に用いられますが、一般葬や家族葬などでもオリジナルの会葬礼状としてDVDに映像を記録して配布することもあります。

供物や香典、弔電などを頂いた場合には返礼品を渡すことが慣習ですが、返礼品に添える形で渡すのが一般的です。香典返しと同じものと思われがちですが、会葬礼状は忌明け前、香典返しに添える御礼状は忌明け後に渡すという違いがあります。当日に弔問に来てくれたり、弔電を送ってくれたりした事に対するお礼なので、香典の有無は関係なく渡すことがマナーとされています。

渡すタイミングとは?

会葬礼状は、参列者には葬儀当日に渡すことが常識とされています。また、弔電を送ってくれた方にはできるだけ早く返せるようにしましょう。

また、後日弔問へ来てくれた場合にも渡すのがマナーです。ですので参列者数よりも余分に数を印刷しておくのがよいでしょう。

なお、会葬礼状は参列者への謝意を伝えることが目的なので、当日中に渡すのであれば、受付から帰り際のいつ渡してもよいとされています。ほとんどの場合、お帰りのタイミングで会葬礼状を渡す場合が多いようです。葬儀に時間を割いてくれた御礼の意味があるので、帰り際に渡すことが自然でしょう。

会葬礼状の注意点とは?

家族葬でも会葬礼状は必要

会葬礼状は知人、友人、親族に渡します。家族葬で会葬礼状が必要か迷う方も多いと思います。遺族以外が少人数でも参列する場合には準備しておく必要があります。
近年では、少人数、単に十数人ほどの葬儀が増えています。遺族以外の知人、友人が家族葬へ参列するケースも増加しつつあります。

会葬礼状は忌引き休暇を利用して参列する方もいます。申請に使える書類なので、基本的には用意したほうがよいでしょう。
また、葬儀や通夜には参列できなかった人が、後日に弔問に訪れる場合があることを考慮する必要があります。会葬礼状が不足にならないように、事前にカウントした参列者数より多めに用意しておくことをおすすめします。

会葬礼状の文章には句読点を使わないのが一般的

葬儀や通夜、その他法事の文書は、句読点を使わずに書くことが常識となっています。句点は一文字分の空白が用いられ、読点は改行を代わりに用います。
会葬礼状をご自身で書く場合、このルールを知らないと間違ってしまいます。葬儀社や印刷業者が提供しているテンプレートを用いれば間違えはおきないでしょう。書き方を抑えていれば自身が手書きで仕上げてもよいでしょう。

目次